あま市 七宝焼アートヴィレッジ
 サイトマップ  お問い合わせ  ENGLISH
トップ ご利用案内 尾張七宝とは 常設・企画展 イベント案内 七宝焼体験教室
〒497-0002
愛知県あま市七宝町
遠島十三割2000
TEL 052-443-7588
FAX 052-443-7122

七宝だより

展示室お客さまノートより(5)

「職人のタマシイを込めた力作に大感動と大感謝します。未来永ゴウにつなげたいです」

ご声援ありがとうございます!後継者問題は前途多難ですが、七宝を後の時代に語り継いでいく力になるよう努めてまいります。

七宝焼を寄贈いただきました

6月23日、日進市にお住いの方より七宝焼をご寄贈いただきました。お宅にうかがいお話をうかがいましたが、最近ご主人を亡くされ、家財を整理する中で寄贈を決められたとのことです。特に希少な作品ではないことを恐縮しておられましたが、当館では、いただいた作品を展示するばかりではなく、小学生らへの出張授業のときなどに実際に触れてもらったりして幅広く活用しています。ありがとうございました。

さぎ

さぎ当館近くの田植えが終わった田にサギがやってきます。七宝焼の図柄にもサギを描いたものがあり、この地の人にはなじみ深い鳥だったことがわかります。

体験教室いかがでしょう

春の連休が終わり、夏休みを控えたこの時期は、休日の体験教室も比較的余裕があります。この時期にじっくりと七宝焼体験をしてみてはいかがでしょう。

あつまれ!キッズ七宝探偵団

きっず施設6月3日、今年度の「あつまれ!きっず七宝探偵団」第9期生の第1回が開催されました。この回では、展示室にて七宝を学んだあと、館内バックヤードをめぐり、最後は職人さんの仕事を体験しました。今期の参加者は5名と少なめですが、初めての人から2回目3回目の人もいて、このあと皆で一緒に楽しみながら七宝を学んでいきたいと思います。キッズ職人

星空観察

七宝焼アートヴィレッジの芝生広場を利用する星空観察会は最近人気があり、事前受付開始日の午前9時から電話が鳴り続けます。この5月20日の観察会の受付日は約2時間で定員に達し、その後の申し込みをされた多くの方をお断りさせていただきました。次回は7月22日午後7時30分からで、受け付けは6月24日(土)の午前九時からです。

展示室お客様ノートより(4)

(前略)・・「(展示室の)ジグソーパズルにチャレンジしたけど、ピースが足りなかったし、破損もちらほら発見!もっとまともなジグソーパズルにチャレンジしたいよおー」

(お答え)破損に気づかずたいへん失礼しました。職員手作りのパズルなのでややもろいところがあります。さっそく作り直しましたのでぜひまたチャレンジしてください。

職人体験の感想

5月5日の職人体験に参加された方から感想をいただきましたので紹介させていただきます。(一部省略)

>この度、娘3人が植線コースの体験をさせていただきました。
>本物の職人の技を垣間見たり感じたりする貴重な機会となりました。
>親子一同「来れてよかった!」「また来たい!」と心より思いました。
>反抗期の姉たちも「楽しかった!」「実際にやってみないとあの苦労は分からない>ね!」と、
>自分の作品を手に満足げに申しております。

>おかげさまで、うれしい限りの一日となりました。
>本当にありがとうございました。
>とりいそぎ一言 感謝まで。< 小中高校生の3人の娘さんにご参加いただいたお母さまからの感想でした。 いささか手前味噌ではありますが、七宝焼のファンを一人でも多く増やすことができればとの思いで実施した事業に満足していただきスタッフ一同喜んでいます。

あつまれ!きっず七宝探偵団 第8期生

IMG_45636月4日、今年度の「あつまれ!きっず七宝探偵団 第8期生」の第1回目が開催されました。今年度の参加者は市内の小学1年生から6年生までの17人です。これから月1回程度約半年をかけて七宝焼をつくったり、七宝の町を探検したりして七宝焼を学びます。第一回目の今回は、七宝焼に触れてみたり、展示室や収蔵庫を探検したりして七宝焼を知りました。今後の皆さんの探偵活動に注目です。IMG_4603

「展示室お客様ノートより3」

「もっと若い人の作品も観たいです。・・・・」
展示室は明治期など古い時代の名品の展示が中心のためこのようなご感想をお持ちになったのでしょうか。しばらく現代の作家さんの作品を展示していませんでした。近いうちに企画展で現代の作品を紹介したいと思っています。

Copyright(C)2003-2010 SHIPPO ART VILLAGE All Rights Reserved.