 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
〒497-0002
愛知県あま市七宝町
遠島十三割2000
TEL 052-443-7588
FAX 052-443-7122 |
 |
|
 |
 |
 |
あま市七宝焼アートヴィレッジ×謎解き |
 |
探偵のあなたに届いた一通の依頼メール。「あなたにこの謎を解いて欲しい。報酬はすべての謎が解けたら支払う」そんなメッセージと共に七つの謎が書かれていた。依頼主はいったい誰なのか?謎を解いていくうちにあなたはあま市七宝焼アートヴィレッジに導かれていく。無事解決することはできるのか。
展示室でスマートフォンを使い、QRコードを読み込み、ロールプレイングゲームのような形で謎解きを行なってもらいます。展示品の中に謎解きのヒントがあり、展示物を鑑賞しながら、謎解きを進めてもらいます。
※名古屋芸術大学の学生さんとの共同企画です。 |
 |
 |
期 間 |
令和5(2023)年9月16日(土)から12月24日(日)まで
午前9時~午後5時(入館は午後4時30分まで) |
 |
場 所 |
常設展示室 |
 |
入 館 料 |
大人(高校生以上):310円、小中学生:100円 |
 |
申 込 み |
不要です。当日受付で参加申出をしてください。
入館料が必要です。 |
 |
 |
|
「星空観察会」(令和5(2023)年10月実施分)※定員に達しました。 |
 |
天体望遠鏡を使って星空観察してみませんか?
※天候不良の場合は中止となります。
協力:「海部・津島天文クラブ」
※定員に達しました。 |
 |
 |
開 催 日 |
10月21日(土)
※天候不良の場合は中止となります。 |
 |
開催時間 |
午後6時~午後7時 |
 |
場 所 |
七宝焼アートヴィレッジ 芝生広場 |
 |
対 象 |
小学生以上 |
 |
定 員 |
30名(先着順)
※定員に達しました。 |
 |
参加費用 |
無料 |
 |
申込受付 |
9月23日(土・祝)午前9時より、窓口・電話にて申し込み受付します。
※HPでの申込は即時確認ができないため、窓口・電話での申込を優先します。 |
 |
 |
|
七宝講座1・2(令和5(2023)年度後期) |
 |
七宝講座1(全7回)・七宝講座2(全5回)の講座です。
講座1:七宝焼について基礎から楽しく、しっかり学べる講座です。七宝焼の歴史についての講義やアクセサリー作りを行ないます。
講座2:講座1の修了生を対象にし、高度な技術を使った作品作りを学びます。(講座1よりやや高度です) |
 |
 |
日 時 |
講座1:9月29日、10月20日、11月17日、12月8日、1月19日、2月16日、3月15日(金) 午後1時30分~3時30分
講座2:11月18日、12月9日、1月20日、2月10日、3月9日(土) 午前9時30分~11時30分 |
 |
場 所 |
七宝焼アートヴィレッジ 交流工房 |
 |
対 象 |
一般
※講座2は、講座1修了生が対象です |
 |
定 員 |
各20人(先着順) |
 |
費用 |
講座1:7,500円(7回分)
講座2:10,000円(5回分) |
 |
申込受付 |
9月1日(金)午前9時より、窓口・電話・HPの申込フォームで受付します。 |
 |
 |
|
 |
令和5(2023)年度伝統文化映画会 |
 |
伝統工芸・芸能にかかわる映画を毎回上映します。
入場無料(事前申込不要)。当日時間に合わせてお越しください。
場所-交流工房 時間-午前11時~、午後2時~の各日2回上映
定員-各回30名 |
 |
 |
11月4日(土)・5日(日) |
【金工】「鍛金・関谷四郎 あしたをはぐくむ」
鍛金に現代感覚を盛り込んだ人間国宝・関谷四郎氏。技と後継者への伝承に傾ける氏の心を描く。(上映時間30分) |
 |
1月7日(日)・8日(月・祝) |
【陶芸】「土と炎と人と 清水卯一のわざ」
土と炎の陶芸家・清水卯一氏の情熱と真摯な姿を通して、氏の独自世界を描く。(上映時間31分) |
 |
3月2日(土)・3日(日) |
【木工芸】「木の生命よみがえる 川北良造の木工芸」
8ケ月間の「欅造り盛器」の制作過程(木取り・荒挽き・中挽き・仕上げ挽き・象嵌・拭き漆など)を見る。(上映時間34分) |
 |
 |
|
|
 |
|
|
|
 |
▲ このページのトップへ戻る |
 |
|
 |
|