あま市 七宝焼アートヴィレッジ
 サイトマップ  お問い合わせ  ENGLISH
トップ ご利用案内 尾張七宝とは 常設・企画展 イベント案内 七宝焼体験教室
〒497-0002
愛知県あま市七宝町
遠島十三割2000
TEL 052-443-7588
FAX 052-443-7122

七宝だより

展示室お客様ノートより(10)

「初めて来館しました。子供も楽しめるようパズルや手で触れるコーナーをもうけてくれてあったので大人はじっくり解説を読むことができ、細やかな心遣いに感動しました。また来たいと思います。」

過分なお褒めの言葉ありがとうございました。展示室内では子どもさんも楽しめるようなものを用意しようと思い手作りでいろいろ考えています。GW期間中に実施している「アートヴィレッジの藤まつり」もその一つです。これからも折をみて新しい企画を用意しますのでご期待ください。

展示室お客様ノートより(9)

「技術の面では勿論、展示内容にもかなり見せるものがあるにも関わらず、あまり知られていないのが残念だった。・観光バス、路線バスの立寄り・旅行コースへの編入・ミュージアムショップの拡大等々七宝焼そのものの知名度向上の施策が必要と思った。大した内容もない美術館よりよほど面白かっただけに残念・・(後略)」

おほめの言葉ありがとうございました。また、諸々のご提案も参考にいたします。当館としましても各地の旅行社へのPR活動を続けており、その成果として関西地方の学校団体が近年増えています。また、昨年の愛知DCの催しにも積極的に参画してきました。また、ミュージアムグッズの新商品も少しづつ増やしてまいります。

今年度は館の重点目標として情報発信への注力と館内案内等の多言語化を掲げております。なお努めてまいりますのでよろしくお願いいたします。

展示室お客様ノートより(8)

「とても素敵な作品でした。せっかくの情報も写真NGではSNSにアップできないためとても残念です。今はSNSの時代です。もっとオープンにして七宝のすばらしさを広げてほしいと思います。」

ご提案ありがとうございました。展示室の写真撮影には資料の保存や肖像権など様々な理由がありますが、このたび「間取り花鳥文大花瓶」の前を撮影可能エリアとしました。スペースとしても他のお客様に迷惑がかかりにくい場所かと思います。ぜひいろいろと活用していただきたく思います。

情報発信に努めます

今年度が始まりほほ1か月。あっという間にGWがやってきました。アートヴィレッジでは様々な企画を用意するとともに、今年度は今までよりもいっそう情報発信に力を入れて、より多くの方々に七宝の魅力が伝わるように努めていきます。

桜満開間近です

IMG_3318 アートヴィレッジ外周の散策路にある桜の花が咲き始めています。今日明日あたりの陽気で満開に近づいています。日中は広場で遊ぶ人も増えています。

紫蘭も満開です

IMG_2467 職人実演ゾーンの中庭に咲く紫蘭も満開です。

紫蘭はその根に近い結節部分を乾燥させて細かく砕いた

ものを七宝焼つくりの銀線を貼り付ける時の糊にします。

小学生たちが見学に来た時の説明時に「そんなの知らん!

(紫蘭)と人気ナンバーワンのアイテムです。」

展示室お客さまノートより(7)

「冬休みの宿題で「愛知のはかせになろう」で七宝焼をえらびました。たくさんべんきょうして帰ろうと思います」

ある小学校の児童さんの感想です。4年生の3学期には学校で地域の歴史や伝統工芸などを学ぶ時期のようで、ほかにもたくさんの児童が調べ学習においでいただきました。みなさん楽しんでいってもらえたならうれしいです。

展示室お客様ノートより(6)

「尾張七宝が国宝、世界遺産になることを祈ります・・・。」

学校の課題で伝統工芸を学びに来た生徒さんが書いていかれました。

尾張七宝への応援ありがとうございます。

より多くのみなさんに尾張七宝を知ってもらえるようにがんばります!

博物館学芸員実習終了しました

8月1日から6日まで当館において博物館学芸員資格を取得するための実習を実施し、今年は2名の大学生が参加しました。期間中子ども対象のワークショップなどで活躍してもらいました。

学校が夏休みに入りました

学校が夏休みに入りました。当館でもイベントお知らせのところに各種催しを掲載しておりますので、ぜひご覧ください。通常の体験と展示につきましては、連日の猛暑のせいか、現在のところ体験教室は余裕があり、特にご予約等いただかなくともすぐにご案内できる状況です。今後お盆に向けてどのように変わるかわかりませんが、ご来館をご予定の方はお早目が便利です。

Copyright(C)2003-2010 SHIPPO ART VILLAGE All Rights Reserved.